4.描画
描画では種々のツールを用いて自由に絵かきができます。さらに配置した色の一部は色変換ができます。
色の選択は、左の表(色見本帳)やWinodwsの色が自由に選択できます。
描いた画像は、名前を付けて保存します。
描画した色については、CCMはできません。(この4.描画メニューのみで、他の全てのメニューでは可能!)
ただし、一度画像保存した後、読み込んだ画像は「8.画像」でCCMが可能です。
色は左の色リストから選びます。必要ならwindowsの色から選ぶこともできます。
どんな絵を描くかは、センスの問題です。
色変換は、10種までの色を、色相・彩度・明度の各々で変換します。
☆ 描画のいろいろ
配置する色の形は、円・四角・楕円などです。
大きさも変更できます。
左の色表から選択した色で、好きな配色に利用できます。
1. 簡単なお絵かきですが、一応のツールは備えてあります。
2. 描いた画像は、保存できます。
☆ 色変換
色変換には色相・彩度・明度の3種があります。
色相は、0〜360の角度を入力して登録色の色相を変換します。通常は、60、120ぐらいの値かと思います。
彩度と明度は30〜70の値で、登録色の彩度・明度を変換します。
登録できる色数は10までで、色の形とサイズを選択できます。
以下は色相変換の参考例です。
1. 色相
変換の前
右上に、色相・彩度・明度の変換値を入力します。
また、変換後の表示方法として少しずらす場合は、最右端(オレンジ)枠に25程度の値を入力します。
2. 色相
変換の後
色相角を60度に設定
(変換前後の色が解るように、右下に少しずらして表示しています。設定により完全に重ねて表示もできます)
☆ 描画ツール
描画ツールは、画面トップの「描画ツール」から選びます。
<ツールメニュー> <サブメニュー>
形 ボックス,サークル,ライン
太さ 小、中、大
サイズ 自由、5,10,20,25,30,50,60
色 画面(左)から,またはWindowsから色選択
塗りつぶし あし、あり
カット
コピー
ペースト1(new)
ペースト2(copy)
ペースト3(flex)
モノクロ 2,4,16,256階調
モザイク 4x4,8x8,16x16
取り消し
注.図はクリックすると、拡大鮮明画像を見れます。
☆ Windowsからの色を選択する方法
RCL(リアルタイム・カラー・ライブラリ)の画面左の色リストから自由に色を選べます。
他の方法として、Windowsからの色を選択する方法があります。
Windowsから色を選択する方法1
描画ツールから「色」を選択し、色の設定画面を表示します。(画面左上に基本色が現れます)
Windowsから色を選択する方法2
描画ツールから「色」を選択し、色の設定画面を表示します。(画面左上で色の追加ができます)
☆ 通信(資料配布)
Copyright2015-2017(C)Color_Research_Lab. S.INOUE,
No reproduction or republication without written permission.