No |
タイトル |
著者 |
分類 |
ID |
内容 |
ソース |
|
1 |
色の測定について・何故色が測れるのか |
ミノルタ褐v測機事業推進部 石川 典夫 |
測色 |
02 |
表色系XYZの紹介と測色の説明 |
繊消誌Vol.44,No.7(2003),390 |
|
2 |
Color Displya System |
Chris Sargeant |
モニター |
03 |
デジタルカメラ、カラーモニター、プリンター、画面色の計測 |
Rev. Prog. Color.32(2002)58 |
|
3 |
色の再現・色管理・色の見え |
電気通信大学 小林 光夫 |
色変換 |
04 |
? |
日本色彩学会誌 Vo.26 No.1(2002)18 |
|
4 |
それでも気になる色 |
不明 |
モニター |
05 |
カラーモニター、sRGBについて解説 |
日経パソコン 2003年 新年併合 186 |
|
5 |
感性工学を応用した自動配色システムの開発 |
埼玉大学工学部デザイン課 町田芳明、近藤郁雄、野沢徳生 |
自動配色 |
06 |
角度配色法の開発説明 |
埼玉県工業技術研究報告第9巻(1997)31 |
|
6 |
カラーコーディネータのための色彩入門 |
? |
色彩全般 |
07 |
色彩全般の平易な解説書 |
(財)日本色彩研究所 |
|
7 |
Development of Colour-difference formulae |
M Ronnier Luo |
色差 |
08 |
各種の色差式を紹介 |
Rev. Prog. Color.32(2002)28 |
|
8 |
新編色彩科学ハンドブック「第2版」 |
編集委員長森礼於、他多数 |
色彩全般 |
34 |
基礎編:表色系、色差、演色、色覚、色名;応用編:染料と染色;初版昭和37年、全1538ページ |
日本色彩学会編 |
|
9 |
近似マンセル色空間MTMとSVFの比較 |
小林 光夫、小川 佳美 |
色変換 |
35 |
Munsell表色系とXYZ表色系の対応付けを数学式で挑戦。変換精度と速度の比較検討。 |
日本色彩学会誌 VOLUME 25 SUPPLEMENT 2001(2) |
|
10 |
PCCSトーン、PCCS三属性、およびマンセル三属性値間の数学的関係について |
電気通信大学 小林 三夫、由織 香代子 |
色変換 |
36 |
PCCSとHVC(マンセル)間の相互変換 |
日本色彩学会誌 Vo.25 No.4(2001) 249 |
|
11 |
IT(情報技術)活用と色彩 |
元繊維技術センター 井上 進 |
色彩全般 |
37 |
CCM、京の色の他、「色彩のあれこれ」を紹介。インターネットでCCM(染色のパソコンによる色合わせ)。 |
染色研究 第49巻第4号2005年10月号(12) |
|
12 |
日本の色辞典 |
吉岡 幸雄 |
色名 |
38 |
染色の立場からも含めて、日本の色の集大成 |
紫紅社 |
|
13 |
色々な色 |
近江源太郎、ネイチャープロ編集室 |
色名 |
39 |
色名と事物との関係から色を収集。 |
光琳社出版 |
|
14 |
新版色の常識 |
川上 元朗 |
色変換 |
40 |
色彩物理学をやさしく解説。 |
日本規格協会 |
|
15 |
日本の伝統色(その色名と色調) |
長崎 盛輝 |
色名 |
41 |
日本の伝統色を和洋色名、マンセル値、基本色名による紹介 |
シーグ社出版 |
|